○=提出カード
カイジ/和也 LIFE(2・10) 1ライフ=2億円 []=隠しBOXカード
1回戦
D・D U・U
2○・4 A○・A 1勝/0勝 LIFE(3・9)
Bet1→コール
2回戦
D・D U・D
2・4○ A・3○ 2勝/0勝 LIFE(4・8)
Bet1→コール
3回戦
U・D U・D
Q・2○ A○・6 3勝/0勝 LIFE(5・7)
Bet1→コール
4回戦
U・D U・D
Q・6○ 9○・6 4勝/0勝 LIFE(6・6)
Bet1→カイジBet2→和也ドロップ
5回戦
U・U D・D
K・Q○ 6○・3 5勝/0勝 LIFE(7・5)
Bet1→カイジBet2→和也ドロップ
6回戦
U・D D・D
K・6○ 3○・3 5勝/1勝 LIFE(5・7)
Bet1→カイジBet2→和也Bet3→カイジドロップ
7回戦
U・D U・D
K○・7 9・3○ 6勝/1勝 LIFE(6・6)
Bet1→コール
8回戦
D・D U・D
7○・5 9・3○ 6勝/2勝 LIFE(5・7)
Bet1→和也Bet2→カイジドロップ
9回戦
D・D U・U
5・4○ J・9○ 6勝/3勝 LIFE(4・8)
Bet1→コール
10回戦
D・D U・U
7・5○ Q・J○ 6勝/4勝 LIFE(3・9)
Bet1→コール
11回戦
U・D U・U
K・7○ Q○・A 6勝/5勝 LIFE(2・10)
Bet1→コール
12回戦
U・U U・U
K・K○ A○・A 6勝/6勝 LIFE(0・12)
Bet1→カイジコール→和也Bet2→カイジコール
~~~赤ライフ登場・生死を賭けた闘いへ~~~
13回戦 LIFE(1・12)
U・D U・D
K○・2 A○・6 6勝/7勝 LIFE(0・12+1)
Bet1(カイジ赤)→自動的にコール
~~~チャンマリの赤ライフ2つを追加~~~
14回戦 LIFE(2・12+1)
U・D D・D
8・2○ 7・6○ 7勝/7勝 LIFE(3・12)
Bet1(赤)→カイジBet2→和也ドロップ
15回戦
U・D U・D
8・7○ J・7○ 7勝/1分/7勝 LIFE(3・12)
Bet1(赤)→コール
16回戦
U・U U・D
J○・8 J○・4 7勝/2分/7勝 LIFE(3・12)
Bet1(赤)→コール
17回戦
U・U D・D
Q・8○ 5・4○ 8勝/2分/7勝 LIFE(1+3・11)
Bet1(赤)→コール
18回戦
U・U D・D
Q○・9or8 5・3○ 9勝/2分/7勝 LIFE(2+3・10)
Bet1→コール
19回戦
U・U U・D
9○・9or8 Q・5○ 10勝/2分/7勝 LIFE(3+3・9)
Bet1→コール
20回戦
U・U U・U
9・8○ Q○・9 11勝/2分/7勝 LIFE(5+3・7)
Bet1→カイジBet2→和也コール→カイジBet4(3+1)→和也ドロップ
21回戦
U・U U・U
K○・9 Q○・9 12勝/2分/7勝 LIFE(6+3・6)
Bet1→カイジBet2→和也ドロップ
22回戦
U・U U・U
J○・9 9○・8 13勝/2分/7勝 LIFE(7+3・5)
Bet1→カイジBet2→和也ドロップ
~~~チャンマリ後退~~~
23回戦
U・D U・D
9○・3 A○・5 13勝/2分/8勝 LIFE(5+3・7)
[未発見] [A・A・8]
Bet1→カイジコール→和也Bet2→カイジコール→和也Bet3→カイジドロップ
~~~カイジ・隠しBOX発見~~~
24回戦
U・D U・D
A・3 A・5
[A・A・8] [A・8・4]
Bet1→カイジBet2→和也Bet3→カイジコール→和也Bet4→カイジコール→和也Bet5→カイジコール→和也Bet6→カイジコール(5+1)→和也Bet7→
【24回戦の流れ】
23回戦・204話・和也がカードを左手で提出(8と隠しボックスのAを交換)
24回戦・214話・和也の左手出し&考えづらいA降臨という違和感から、カイジがイカサマを確信
215話・テーブル横に・穴を発見、和也のマニキュアを疑う
216話・穴に和也から渡されていた爪楊枝を差し込み、隠しボックス(A3枚)を発見
217話・カイジからは見えない和也の手元のライトの点灯によって、カイジが隠しボックスを発見したことに和也が気付く
218話・カイジが8と隠しボックスのAを交換
219話・カイジが8とAを交換したことで、和也の手元のライトが消灯。それによって和也はカイジにAが渡ったことを知る。
和也が24回戦のカード配布直後に2度目のカード交換(Aと4)をしていたことが判明。
カイジがテーブル側面に∴穴を発見。再び爪楊枝を手に取る(差し込んだかは不明)
220話・和也の爪に∴穴と対応する凸凹があることが判明
以降レイズ合戦
前回、ここで赤ライフを張った場合は互いに負ければ死、もはや和也が有するアドバンテージは無いと確信したカイジ。
共にギャンブルという魔物に翻弄される無防備な存在であり、同じ地平に立っています。
和也が赤を合わせられないなら、それで決着。
自動的にドロップ負けとなり、カイジに全てのライフが渡ります。
ようやく・・・遂に!満を持して!
カイジはレイズに向かいます・・・!
が!
カイジが赤ライフを手にして何か月経ったと思ってるの。
十分すぎるくらい待ったでしょうよ・・・(・_・;)
リモコンが使えないこの状況で、赤ライフを2つ張る行為は・・・つまり決着の際に必ず人が死ぬということ。
和也はここまで来た以上、カイジが赤を張れば合わせざるを得ないと話し、このレイズは人殺しの選択であると告げました。
つまり、勝利を目指すだけなら、赤は一つ張れば十分。それで和也の正規ライフ7つを全て浚うことができます。
仮に負けた場合でも、一つであればチャンマリのどちらかは生き残りが確定。
カイジにとっての2ライフ張りは勝っても負けても不毛なリスクを高めるだけであり、和也の死にざまを見たいとしか思えない行為。しかし、当然カイジはそんなタイプではありません。
デスマッチの無為を説く和也ですが、カイジとしては一手遅い提案。
これが賭けライフがカイジの命までであり、チャンマリの命が要求される前であれば受けていた、と話しました。
しかし、カイジが自らの赤を張った6ライフ勝負にもかかわらず、和也は7ライフ目をレイズ。つまり、和也はチャンマリの命を要求したも同然。二人のうち一人が生き残るための配慮など、この状況では言動不一致と言わざるを得ません。
24億の博奕!
使える武器は何でも使うって!
持たざる者にとって、それは「捨身」。
何でも望み通りとなる人生を送ってきた和也が、唯一持っていない資質です。
生きるために死を受け入れる・・・その思考を和也は理解できず、メリットがないと繰り返します。
口には出さねど死にたくない・・・死ぬようなリスクも冒したくない、和也の悲痛な叫びが聞こえてきそうです。
24億、命、もう誰も降りられないと、和也は遂に突っ伏してしまいますが・・・
遂に追及の核心に言及することで勝負を決める・・・ようです。
正直、今さら赤ライフ勝負が命懸けだと脅されても、カイジは何度も張ってきたわけですから通じるわけがないよね・・・。
普通の人間であれば当然ですけど・・・仕掛け人である和也がイカサマ、嘘、同情、あらゆる手を使って命懸けを拒もうとするのは虚しく見える。
そもそも・・・和也はカイジの追加赤2ライフ張りがメリットゼロと訴え続けましたが、命を惜しんで勝負できず、ドロップするのを引き出す明確なメリットがあるよね。
メリットが無いと必死な和也を見れば、なおさら効果的なレイズであるのは誰の目にも明白でしょう。
カイジも一手早ければ乗ってた・・・と話していますが、それ以前の問題でしょ・・・?ここ最近の会話がズレまくっていると感じるのは私だけでしょうか。
和也の小者感が振り切れ、それに合わせてカイジの格も落ちてしまっている・・・よね・・・。
本当に残念でならない。
ラストページのカイジの表情、そして赤ライフ2つ張りの無為への反論とすると・・・ここから種明かしを開始して、オープン勝負なら和也が負けていることを解説するのかな?
ちょっと展開が退屈過ぎて、流れがよく分からない。
和也がドロップする為の説得が始まるのかな、としか感想の書きようが無かった。とりあえず次回に注目します・・・。